【油ッ!!】そこにオイルはアカンて!!

f:id:jun48743003:20240110194850p:image

 

 

これはデュラグリス?プレミアムグリス?

 

f:id:jun48743003:20240116202525j:image

 

https://online.ysroad.co.jp/shop/g/g4524667145653/

 

どちらで呼ぶ派ですか?

 

私はずっとプレミアムグリス派ですね。

ただの偏見ですけど、私が自転車業界に入った2018年より大きく前から業界にいらっしゃる方はデュラグリス。それ以降はプレミアムグリス。そのように呼んでおられるイメージがあります。

特にデータはないです。

 

そのグリスなんですが、まさかチェーンに塗ってないですよね?

以前にチェーンに551で…

 

ちゃうわ、551は蓬莱や。食いてえ!!

 

5-56ですね。すんません。

5-56でお馴染みの呉のグリススプレーをチェーンにかけて地獄絵図みたいに固まったチェーンの修理をした事があったのですが、その時はディレーラー周りも凄まじいことになってたはずですね。

数年前やから記憶が曖昧で…

 

では、グリスはどこに使用するのがベストなのでしょうか?

 

オイルとグリスって何が違うん?

 

そもそもオイルとグリスの違いを説明できますか?

この2つって理解できていないと結構こんがらがる内容ですが、しっかりと理解ができれば完全に別物であることが容易にわかると思います。

 

てか、分かります。

 

落花生と天童よしみくらい違います。

 

では、まずグリスを見てみましょう。

これですね。

 

f:id:jun48743003:20240128020545j:image

 

くっそ汚ねぇなおい

 

これが先ほど少し話したプレミアムグリスです。

以降プレミアムグリスで進めます。油断するとデュラグリスが出てきます。 

 

このグリスに関しては下記のような性能を持っております。

 

耐水性・耐圧性・耐熱性に優れ、BB・ハブ・ヘッドセット・ペダル・ベアリング等の駆動部に幅広く使用できます。
 
 自転車専用に開発された最高級専用グリス。

耐水性・耐圧性・耐熱性に優れ抜群の耐久力を誇ります。

低粘度で、樹脂やゴム等にも影響なく、BB・ハブ・ヘッドセット・ペダル・ベアリング等、幅広く使用できます。

 

らしいです。

 

ですが、確かにどこの自転車屋に行ってもテックコーナーにはほぼ確実に置いてますね。

これともう一つ見たらわかるやっすいグリスが置いてあるイメージがあります。

 

f:id:jun48743003:20240108204042j:image

 

そして、そんなグリスに対して(?)オイルですね。

これがオイルです。

 

f:id:jun48743003:20240128020714j:image

 

まぁ、オイルも多々種類があるので「オイルだからこうである」と言うのは時期尚早であると感じます。

普段は私はこればっかりですね。

 

https://weldtite.jp/tf2-performance-lub_75.html

 

この2つを今回は比較対象としていこうと思います。

 

てか、見ればわかるポイントが1つありますね。

 

固さです

 

これがこの2つを使い分ける最重要ポイントとなります。

 

私のイメージでは

 

グリスは長期的に保持させてパーツを守るもの

 

オイルは動作を一層スムーズにさせるもの

 

このように棲み分けております。

 

それを念頭に置いてそれぞれを見てみると

 

グリスはこのように固いですよね。

 

f:id:jun48743003:20240128021114j:image

ひっくり返しても落ちないです

 

これによりグリスは流れ落ちることが少なくなります。

 

逆にオイルはこのように

 

f:id:jun48743003:20240128021243j:image

 

液状になっており、これを塗布した場所もグリスよりも駆動抵抗が少ないのでよりスムーズな動作を実現できます。

 

どこにどっちなん?

 

んで、特徴がわかったとて使う方が分からなければ意味がないですよね。

 

絶対覚えてください!

 

チェーンってめっちゃ動きますよね?

チェーンはただのひとつの金属の塊ではないんです。容易に数百にも達する細かい金属のパーツの集合になります。もちろん細かいパーツの集合なのでまた、そのパーツ同士のクリアランスも極小であるといえます。

 

そんな中にグリスを入れると…

察しの良い方ならもうお分かりですよね?

 

隙間という隙間に入り込み、あっという間にチェーンの形が消えて失せます。

それによりチェーンがチェーンリングやスプロケに全くかからなくなることも。

 

 

逆にグリスが入っているはずのカップアンドコーンのBB。

そこにオイルをさすとどうなるか?

水で溶かした絵の具のようにシャバシャバになって本来入っていたはずのワンから流れ出てきます。

 

これらのようになんとなくこれで選ぶと本当にシャレにならないことにもなりかねません。

必ず正しいものを使ってください。

 

てか、一般ユーザー様はグリスは買わんくても問題ないと思いますよ…

 

これら、BBやハブなどへのグリスの供給は不可欠でありますが、これらを行う時は一般的にオーバーホールの時になります。

もちろん乗り方に寄りますが、一般的には年一回程度になると思いますので、グリスだけを買うよりも購入店舗に依頼をした方が安く済んだり、過剰な量のグリスを買わずに済むかもしれませんね!

 

【シートピラー】乗り心地向上の秘密

f:id:jun48743003:20240106195540p:image

 

私はREACTOが好きなんですね。

 

だからずっと乗ってるんですが。

 

f:id:jun48743003:20240106185648j:image

 

これ!これ!!

 

このシートピラーに於ける話!

 

これって結構特殊な形になってまして、たくさんの特徴があるので気が済むまで喋り倒そうと思います。

 

空力性能が良い?

 

いや、太いぞ?

 

確かに、形状を見ると

 

f:id:jun48743003:20240106185648j:image

 

かなり肉厚感が目立ち、The エアロロードって感じだと思うんですが、正面から見ると

 

f:id:jun48743003:20240109202555j:image

 

太くないですか?

 

まぁ、特別太いと言うわけではないですが、他社を出すと例えばPINARELLO DOGMA Fだと

 

f:id:jun48743003:20240105201710p:image

 

https://youtu.be/Vv4ylQ2ihbM?si=oVVqldNjby7XWYHu

 

意味わからんくらいペラペラなんですよね。

 

どう比べても薄さでは勝てないと

 

もちろんバイクは総合的な設計での話なので、シートピラーの薄さだけで決まるものでは決してなのですが、前面投影面積が広がるのは事実であると思います。

 

しかーし!!

 

 

リアクトの開発はそこだけにとどまっていないのです!

公式ページではこのようにあげられております。

 

開発目標
空力性能の向上は第4世代リアクトの開発上での主要目標。2018年に発表された第3世代リアクトは、発表当初から最高レベルの空力性能を持っていましたが、第4世代リアクトの空力性能はそれを大幅に向上しています。

空力性能が開発上の重要なポイントではありましたが、バイク全体のパフォーマンスの向上も同時に重要な開発目標でした。つまり、空気抵抗に対してただ速い自転車を作るだけでなく、あらゆる条件で速い自転車を開発したのです。剛性、軽量化、快適性。これらの要素と空力性能の向上は、相性の良いものではありません。あらゆる可能性を試すことで最高のバランスを求めたのが新しいリアクトの開発でした。結果、新しいリアクトはカテゴリーをリードするオールラウンドパフォーマンスと空力性能を両立した1台となったのです。

 

と記されております。

 

https://www.merida.jp/special/reacto/

 

と、この中にある快適性

 

これがリアクトのシートピラーに於ける大きなポイントであると私は思います。

 

ご存知の方も多いかと思いますが、このシートピラーは一部だけ少し色の異なる部分があります。

ここだけは少しぐにゃぐにゃと動くゴム(?)のようなものになっております。

 

ここで注意!!

 

「この異素材の部分が振動吸収のエラストマーとなっていて、この部分で衝撃を吸収してくれる」と話されている動画を以前見かけました。

もちろんそれも皆無とは言い切れませんが、私はその部分を異素材化していることよりも本体の形状に大きな原因があると考えております。

 

実はその部分は

 

f:id:jun48743003:20240106185716j:image

 

このように別体のパーツになっているんです。

 

そして、このシートピラーの形状にカラクリがあります。

 

乗り心地の向上を求める上で押さえておきたいポイントのひとつに「伝わる衝撃はどのようなものか?」これがあると思います。

 

自転車に乗る時に起こる衝撃はいわゆる縦方向のものになります。

 

それはどのような環境に於いても言えます。

基本的にロードバイクで走られるのはアスファルトなどの舗装路が大半であると思います。

(たまーにシクロしてる人もいますけど…)

 

ただ、いくら舗装路といえども鏡面のように完全に段差のない状態ではないと思います。

わずかながらも細かい段差は常に発生している環境にあります。

 

ということは路面の位置が高くなったり、低くなったりを繰り返すということですね。

では、そんな中で路面からくる衝撃はどの方向になるか?

 

それは

 

f:id:jun48743003:20240106191637p:image

 

このように下から突き上げるように起こります。

 

またライダーの体重は

 

f:id:jun48743003:20240106191721p:image

 

このように重力に沿って当然ながら下に加わりますよね。

つまり、この二つの発生したエネルギーは反対方向へと進んでいきます。

 

f:id:jun48743003:20240106191855p:image

 

ここで最も気にしたい力はどこか?

 

それは青矢印の下からの突き上げになります。

路面が完全に平らであればそもそもこの衝撃は発生しないので。

 

そして、この衝撃をフレームに吸収させるギミックを各ブランド特徴を作っておりますり

 

その中でリアクトはシートポストの形状。

 

先ほどの画像をもう一度見てみましょう。

 

f:id:jun48743003:20240106185716j:image

 

これですね。

 

このような構造をとることで振動吸収の効率化を図っております。

 

具体的にはどうか?

 

f:id:jun48743003:20240106192726p:image

 

このようにえぐれた後方が下向きにしなるようになり、上方向に突き上げた衝撃を打ち消すような形になります。

 

なので、本体の形状に乗り心地の良さの秘密があるんですね。

 

 

まだ秘密が!!

 

まだまだこのシートピラーには計算しつくされた設計があるんですね〜。

 

これ!

f:id:jun48743003:20240106193640j:image

 

シートの固定部になります。

一般的なバイクと形状が異なりますよね。

 

他のバイクだと

f:id:jun48743003:20240106193728j:image

 

このように側面からボルトで締め込んでシートを固定する方法が一般的であると思いますが、リアクトはフレームの中に斜臼が入っており、トップチューブ側にあるボルト

 

f:id:jun48743003:20240106193941p:image

 

ここっすね↑

これを締めていくと中で斜臼がズレてシートピラー側は迫っていき、圧迫してシートを固定します。

これにより、本来必要であったシートチューブの長さを短くする事ができ、よりシートポストの出しろを多く確保できるので、その分大きくしなってくれるので快適性の向上に一役買ってくれるというところです。

 

f:id:jun48743003:20240106194451p:image

 

この部分が無くなるんですね〜

 

 

と、このように速さだけで終わらないエアロロード。

独自の機構が増えて面白みがドンドン増えていきますね!!

 

ちなみにリアクトはここにライトが入ります。

f:id:jun48743003:20240106194947j:image

 

※第3世代以降

 

そしてここを先日ライド中に落としました。

f:id:jun48743003:20240107195148j:image

ばーか萎えた

【愛車紹介】実はグラベルバイクも持ってたっていう

 

f:id:jun48743003:20240101170630j:image

 

実は2年くらい前から持ってたMERIDA ROAD TOURER100

 

特にめっちゃカスタムしたわけでは無いのですが、Xですら1台しか見たことがないので出してみようかなと。

 

なんで買った?

 

f:id:jun48743003:20231215101145j:image

 

ということで改めて、ROADTOURER100です。

これを購入したのは2021年の1月頃だったと思います。

f:id:jun48743003:20231215101315j:image

 

リアクトを買って4か月くらい後の話ですね。

この頃は半年に1台以上のペースで自転車買ってましたね〜。

金銭感覚どうなってるんでしょうか?

 

これの前にBianchiのFENICE PROを持っておりました。

 

f:id:jun48743003:20231215101515j:image

 

で、これが色々とあり壊れて乗れなくなってしまったんです。

 

この車体にはこのブログから見てください↓

 

https://t.co/BASSPJQVH4

 

と、いうことでさっそく見ていきましょう!

 

 

 

f:id:jun48743003:20240104201905j:image

 

 

(??????????????????)

 

 

なんかいますね。

 

f:id:jun48743003:20240101171117j:image

今回は私の友人の成人済みの赤さん(♀)が撮影のサポートをしてくれてます。

 

では、宜しくお願いします。

 

f:id:jun48743003:20240101171221j:image

 

付いているコンポーネントSRAM APEXになります。

f:id:jun48743003:20240101171301j:image

 

設定ギアはフロントシングルの仕様になっております。

 

フロント40t リア11-42tの設定となっているのでギア比1を割ってくるのでどんな坂でもクルックルとペダルを回せます!

逆にトップ11tなのでGD8近くをマークすることができてるので舗装路のライドでぼちぼちと速度を出して走るのもいけます!

 

 

そして使用しているサドルはSMPです。

SMP EXTRAですね。

f:id:jun48743003:20240104200955j:image

 

 

ちなみにこのサドルは一台目のロードバイクからずっと持ってます。

f:id:jun48743003:20240104201257j:image

 

かれこれ四年近くですかね?

長持ちしてます。

 

選んだ理由は「とりあえずサドルを変えたかったから」です。

 

不純ですね〜

 

ただ、このサドルが意外に私のケツにはピッタリと合ってくれたので良かったですね。

重量自体は365gと、けっこうずっしりくる感じですね。

カーボンの物だと100g台のものも結構あるので、私はデザインと価格重視で購入しました。(2対8)

 

 

そして、それにつくシートポスト!

これが私のお気に入りです!

 

f:id:jun48743003:20240104201946j:image

 

ワンバイエスのマガタマを入れております!

 

https://onebyesu.tokyo-san-esu.com/category/seatposts/magatama.html

 

これもずっとそのままにしております!

 

めっちゃ薄くないですか!?

f:id:jun48743003:20240104202133j:image

 

ズミ赤さんもびっくりしてます!!

 

そしてブレーキ周りは

f:id:jun48743003:20240104202626j:image

 

PROMAXのキャリパーがついております。

 

この車体が2018.19年辺りのバイクになるのでクイックリリース、6ボルト、ポストマウント、というディスクブレーキバイクの黎明期によくあった仕様となっており、今の企画では使えないものもあったりします。

現行だと12mmスルーアクスル、センターロック、フラットマウントが主流ですね。

 

なんのこっちゃ?という方はスルーしてもらって構いませんのでね〜

 

 

そして、私のお気に入りは

 

f:id:jun48743003:20240104203035j:image

 

このハンドルバーバッグですね。

確かイルミックのものだったと思うのですが。

 

この時は、直にハンドルに取り付けるタイプではなくアタッチメントに取り付けて使用するタイプを探していたのですが、割といいお値段するものが結構多くて、ちょっと諦めムードの中2000円で販売していたのを見つけて「やっす!!」言いながら爆笑して買った覚えがあります。

 

ここまで来てもしかしたら、「この仕様なんか既視感が…」って思われた方もいらっしゃるかも…

 

おられたらすごいんですが

 

https://youtu.be/8a0gQrxwEok?si=A1_qxP7-Jp4eJUQ5

 

この動画に出ている

 

f:id:jun48743003:20240104203406p:image

 

けんたさんのこのジデコの構成を参考(ほぼ丸パクリ)に作っております。

それの廉価版って感じっすかね?

 

当日撮ってなかったんですが、ライトも前後ともに同じ位置に取り付けております。

 

f:id:jun48743003:20240106025657j:image

 

f:id:jun48743003:20240106025705j:image

 

ちなみにこのフロントライトが付いている台座はクイックリリースの非レバー側を外してキャップを入れ替えることでライト台座として使用しております。

 

同一商品ではないですがこのようなものですね。↓

 

https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/C1328AD2B1C443C7A9AB00FE7908295A

 

 

こんな感じでSRAMベースのグラベルバイクってとこなんですが、これ完成車価格

 

f:id:jun48743003:20240105195213j:image

 

89000円

 

ありがとうございます!

 

安すぎた。

 

そりゃ買うよね。

【ドライブの管理】チェーンは何%のびてますか?

f:id:jun48743003:20240103022555p:image

 

普段からチェーンの管理はされてますか?

 

ロードバイクに乗られてる方だと割と多くの方がしっかりと管理されてる印象があります。

もちろんそれらご自身で管理もそうですし、購入店に持って行くのもそうであると思います。

 

ですが、チェーンの管理って何をする事なのか?よく分からない方がたくさん

f:id:jun48743003:20231229194128p:image

 

何をすべきなのか見ていきましょう!

 

現在のチェーンの状態は?

 

チェーンってどうやって状態を確認してますか?

例えばブレーキシューだと使用エリアを示すラインがありますよね?他にもタイヤにも溝があったり、地面との接地部の角度だったりと判定するポイントは様々にあります。

 

では、チェーンだとどのようになるのでしょうか?

 

「チェーンの伸び率」これがポイントです。

チェーンのダメージは工具を使用して確認します。

それがこれ↓

 

f:id:jun48743003:20231231155418j:image

 

チェーンチェッカーです。

これを使用してチェーンの伸びを確認します。

この工具の場合こちらに「1.0」反対には「.75」と記されております。

この数字はチェーンがもともとの状態と比較して何%伸びているか、それを示した値になります。

なので、「1.0」は元よりも1%伸びている。「.75」は0.75%伸びている状態を示すものになります。

もちろん使用感に左右されるのですが、0.75%も伸びた状態で長期的に強いトルクで走ってらっしゃると、チェーンの交換にとどまらずにドライブトレイン一式の交換になるケースが多いです。

なので定期的な確認が必要なのですが、どうやって確認するのか?

簡単です。

 

この数字が書いている側と逆をこのようにチェーンに差し込みます。

 

f:id:jun48743003:20231231155536j:image

 

そして反対側をチェーンに当てます。

 

f:id:jun48743003:20231231155548j:image

 

この時に力づくに入れる必要はありません。

手を離して少し触れてあげるくらいで大丈夫です。

その際に後からおいた方がチェーンの間に先端が入ってしまうと、そこに記されている数値(%)以上が伸びている状態となります。

入らなければそれ未満の伸びになります。

 

基本的にはこれがベースになります。

工具は1000円〜2000円前後で色々な種類があります。

 

https://www.bannerkoubou.com/photoeditor/character/

 

ありますし、ご自宅で置いていても邪魔にはならないと思いますが、そんな頻繁に使う訳では無いと思うので基本購入店に相談して状態を見てもらうという形でもいいのではと思います。

勿論店により対応は変わりますが、多くの店で伸びだけならすぐに見てもらえると思います。知らんけど。

 

そして、目視でわかる簡単なポイントで言えば破断していないか。これですねぇ。

まぁ当然と言えば当然なのですが、明らかにチェーンのプレートが一点だけ折れてしまっている。そんな状態だと本来そこにかかるパワーが他のところにかかり、異常にまがってしまったり、本来であれば容易に耐えれる力で他の場所も破断してしまったりと大きな事故に繋がる可能性が極めて高くなります。

 

 

そうならないためにどうすればええんや?

 

それはわかったけど何をすれば最悪の事態を避けられるのか?

 

まず、基本的なポイントになるのですが、注油。これは是非とも出来るようになっていて欲しいですね。

やはり注油がされていない自転車は駆動抵抗が大きく、また金属が直接当たってしまっている状態なのでペダルを回すと「キーキー」高く耳障りな音が出ることが多く起こります。また鯖で金属の耐久値も間違いなく下がっていることでしょう。

そのような事が起こらないためにも注油をしていただきたいです。

頻度は使われるチェーンルブの種類により変わりますが、おおよそ300km〜500kmに一回。または、月に1回〜2回程。そして雨の日に走った後。

これくらいになると思います。

 

またそれと合わせてチェーンの洗浄もチェーンの劣化を防ぐのには有効な手段です。

クリーニングに関しては月1回くらい行うのがベストかなと思います。

 

クリーニング方法に関してはぜひこちらから確認してみてください!!↓↓

 

https://jun48743003.hatenablog.com/entry/2023/09/11/192538

 

 

ほな、また次回!

【エンド金具】曲げて泣きました。

f:id:jun48743003:20231229195053j:image 

 

一回エンド金具を凄まじく曲げました。

f:id:jun48743003:20231223201640j:image

 

わかります?

わかる方からすればただの絶望ですよね。

これがなんなのか。説明していきます。

 

そもそもエンド金具って?

そもそもエンド金具とはどこを指すかご存知ですか?

ロードバイクなどのスポーツ自転車に長く乗られてる方はご存知であったり、聞いたことがあったりするのでは無いでしょうか?

これです。

f:id:jun48743003:20230710195754j:image

どれです?

ちょっとパーツが多かったですかね。

このシルバーの部分ですね。そこだけ外すとこんなパーツです。

 

f:id:jun48743003:20231230030051j:image

 

※別車体のものです。

 

これが外装変速機の付いている自転車にはとっても大切なんです!!

 

これってマジで調整がシビアなんですね。

 

まずこれをちゃんと理解して整備している自転車屋って正直多いとは言えないのではないかなと思うんですが…

 

エンド金具はポン付けでは使えない!!

 

そうなんです。

破断して交換したり、新車を整備したりなど変速周りを交換する機会は自転車屋ならめちゃくちゃあるはずなんですが、どことは言いませんが修正はおろか、確認すらせずに変速調整に入る店も少なからずあります。

 

もちろん、何となく曲がってないであればリアディレイラーのリミッターネジの調整で誤魔化すことも可能かも知れませんが、一時的になんとかなるだけでその皺寄せはどこかで最悪な結末を迎えることが大半だと思います。

 

ちなみにGIOSのメーカーカタログには「芯出ししてな!」といった内容のことが書いてありましたのでしっかりと修正して使いましょう!

 

こうやってな

f:id:jun48743003:20231229182153j:image

 

でも、どうやって修正すんねん

 

 

エンド修正のやり方は分かりますか?

 

少なくともこの作業で言えるのは、エンド金具を壊してしまったり、そもそも専用工具が必要だったり、前準備が多数あったりと一般ユーザー様がご自身で工具を揃えてやってみるより購入されたショップに相談された方がいいかと思います。

ただ内容自体はご理解頂いててもいいかなとは思います。

 

エンド金具の修正で大事なこと

 

 

それはパワーです!!

 

 

f:id:jun48743003:20231228201312p:image

 

https://youtube.com/watch?v=tjhkprFemB4&si=ZEcWo-jeiPlAOkMM

 

ただこれに関しては本当に力がモノをいいます。

もちろんむやみに力を入れれば良いという訳ではありませんが。

 

事前準備としてセンター出しと触れ取りが終わった状態のリアホイールを用意しておいてください。これが無いと作業できません。

 

そしてエンド修正器をフレームに付けたエンド金具に取り付けてください。

 

そして上下前後の方向に於いて、全て同一の距離になるよう曲げます。

 

f:id:jun48743003:20231229181025j:image

 

上方向

 

f:id:jun48743003:20231229181101j:image

 

下方向

 

これを見るとリムからの距離が上が約11.8cm。下が11cmとかなり下側に曲がっているのが分かりますね。

つまりこの状態では上方向に4mm曲げると上下の幅が整いますね。

 

でもどうやって修正するか?

f:id:jun48743003:20231229181854p:image

 

ついている工具を内側へ押し込みます!!

f:id:jun48743003:20231229181934p:image

 

Yes!Power is Power!!!

 

f:id:jun48743003:20231229182033p:image

 

 

そうです!

先ほども言いましたが幅の広い方向に向かってぐ〜っと力をかけて曲げていきます。

 

それを前後方向も行います。

 

f:id:jun48743003:20231229182411j:image

 

ごめんなさい。前側撮り忘れてました。

 

 

急ですが、ここで問題です。

後方が10.5mmで前側が12.3mmであった時はどちら側は何mm曲げれば良いでしょうか?

 

 

カチカチカチカチカチカチカチカチ…(時計の針の音)

 

 

 

正解は…

 

 

前側を9mm押し込む、または後ろを9mm引き出すが正解ですね。

 

ただ私としては、基本的に押し込む方が良いのでは無いかと考えております。

もちろんケースバイケースなので一概に言えるものではありませんが、引こうとすると上手く引けずに捻るように引いてしまうことが考えられます。

もちろんそれは押し込む時にも共通して言えるかも知れませんが…

 

そこのリスクを考えると押し込む方が良いかなと思います。

 

そうして修正が整えばディレーラーを付けてマニュアル通りに変速調整を進めてください。

 

 

ちなみに最初にホイールの振れ取りとセンター出しを行ったのは、全方向に均等な距離をとるためです。ミリ単位で行っている作業に対してそもそもリムが2mmも3mmも振れていてはお話になりませんからね。

最悪センターが出ていなくても振れさえ無ければエンド修正作業自体はできるかもしれませんが、ホイールがフレームのセンターに入らないのでリムブレーキの場合ブレーキにも影響しますし、酷い場合だとフレームに当たる可能性もあるので振れ取りとセンター出しは同時に行いましょう。

ちなみにカップアンドコーンの場合は、先に玉あたり調整を行わないとセンターズレるのでご注意を!

 

エンド金具は曲げたら原則交換やで〜

【コンポーネント】105って優秀ぞ?

f:id:jun48743003:20231229153418j:image

 

去年にR7100シリーズの105のワイヤー変速がラインナップに登場しましたね〜。

 

普段使われているコンポーネントって何ですか?

シマノの方〜?

 

クラリスデュラエース?GRX?

 

え?600?

今オーナー様絶対少ないでしょうね。

 

shimano600については以下から

https://www.shimano.com/jp/100th/history/products/17.php

 

私が初めて買ったロードバイクはR2000のクラリスがついておりました。

そこからR7000に載せ替えてその差を実感しながら楽しんでおりました。

では、実際に使ってみてどうだったのか?

 

11速カセットの恩恵?

できればR7100シリーズで話を進めたいのですが、流石にしっかりと使ったことのないコンポーネントをインプレッションと言って「いや〜、これいいですね〜w」なんて言うわけにもいかないのでR7000をベースに話をしていこうと思います。

 

現行の105は12速カセットになっておりますが、私が持っているのは11速時代のR7000です。

私が初めて買ったのはプレシジョンR

f:id:jun48743003:20231226203555j:image

もともとはR2000のクラリスをベースにサードパーティのものをアッセンブルした構成となっておりました。

 

正直R2000で特別不満はなかったのですが、ロードバイクを買ってハイエンドに憧れていた当時のわたしは105が欲しくて仕方なかったのでした。

 

ということで、買って3ヶ月くらいで…

 

f:id:jun48743003:20231226203831j:image

 

105になったんですね〜

 

早すぎですね〜。

ついでにホイールもMAVICになってるし。

 

で、105に変えてどうだったか?

 

結論から話すと、変速の手元操作は明らかに軽くなった

 

これですね。

 

ですが、これくらいかなと思います。

もちろんブレーキもグレードアップしているので効きはよくなっていると思うのですが、ブレーキだけならR2000とR7000の互換性はクリアしているのでそこは今回一先ず置いておこうかなと。

 

ただ、R7000シリーズの105とR2000シリーズのクラリスではカセットが11速と8速とグレードアップに伴い3枚増えるのですが、私くらいのライドであればそれの恩恵は正直多くはないかなと思います。

 

3速増えたといっても急に平均時速が10キロも20キロも上がる訳ではないですからね。

 

トップギアに関してはシマノは11Tまでしか使用できないのでそれ以上はチェーンリングのサイズを上げるしかないですね。

 

GDの話は以前にしておりますのでこちらから↓

https://t.co/SRzX1TX5Ml

 

じゃあ105の何がいいか?

 

シフト操作のフィーリング。

 

ここに詰まっていると考えます。

 

シフトの操作はロングライドで無くとも、とてつもなく多く行う操作の一つであると思います。

丸一日走っていると何千回何万回と動かすことも!?

 

もちろん設定されているスプロケの丁数速度はいくらでも変わるのですが、以下の数値を見ると

f:id:jun48743003:20231227200138p:image

 

歯数が1T変わると走行速度は3km/h前後動きます。

となると傾斜の変動や、信号やカーブなどの走行エリアでかなり細かくシフトチェンジを行う必要が出てきますよね。

 

それによる指先のストレスを大幅に軽減できるのがかなり大きなメリットといえますね。

 

互換性がハイエンド寄り

 

これは一般的に広く言われていることであると思いますが、105は上位グレード側への互換性が出ております。※一部組み合わせを除く

 

現行のR7100シリーズはリア12速でR8100とR9200と共通の段数となっております。

 

しかし、同世代であってもR7000の105とワングレード下の4700のティアグラでは11速と10速でそもそも可動域が異なるので互換性はありません。

 

更に105であれば現行品でもワイヤー変速の設定があるので部分的にミックスさせることでコスパ良く軽量化や動作の向上も期待できますね。

 

R7120グループセット↓

https://online.ysroad.co.jp/shop/g/g22261434/

 

 

105はいいぞぉ〜

【無施錠だと】今も誰かに狙われてるかも…

f:id:jun48743003:20231229192104p:image

 

流石に無施錠で駐輪はやばいと思います…

 

とはいえ、駅前やショッピングモール、コンビニなど街中の駐輪場を見ると無施錠の自転車が結構あるなと思う機会があります。

 

まぁ、無施錠に関してはちゃんと鍵かけてとしか言いようがないのですが、カギをかけておいたにも関わらず切られてしまったり、破壊されたり。はたまた施錠している状態のまま盗られてしまったりと。

 

では、最悪の事態をさけるためにはどうすればいいか?

 

新年早々での悲劇を避けるために見て行きましょう!

 

堅牢なカギを選択する

 

普段しようする鍵はどのようなものですか?

シティサイクルの場合だと高確率でもともと付いているリング錠を使用されていると思います。

ですが、それが取り付けられないスポーツバイクに於いてはどうでしょうか?

 

マストでワイヤーロックなどの非本体取り付け型のカギになります。

流石にシートステーにネジ穴開けて直付けしている人はみたことないですね。

 

ダイレクトマウントブレーキRSとちゃうねんからゆーてなw

 

ただ、そのやり方では自転車ごと持って行かれてしまうかも…

 

(てかあれか。ボルトで直付けはBSの一般車か。他はバンドですな。)

 

 

スポーツバイクだとフェンスなどの固定物とロックするのが基本ですよね?

 

なんですが!

 

ヒョロヒョロのワイヤー錠では切られてしまったり、粗悪なものだと強く引っ張るだけでも簡単に壊れてしまったりと数秒のタイムロスにしかできないことが起こり得るかも。

 

そうならないためにもガチガチに堅牢なものを選びたいですね。

例えば〜

 

f:id:jun48743003:20231228185742j:image

 

crops K2 CHAIN LOCK

K5

https://www.crops-sports.com/product-crops-k2chain

 

本体事態かなり太く本体は3mmのチェーンになっているので容易には切られないのではと思います。

しかし、これは避けられないのですが、重量がかなり増しております。

1000mmの方に関しては300gを大きく超えております。

300gですよ?

みなさま何を想像されますか?

 

自販機で売ってる小さなペットボトルのジュース?

BR-R9200のペア重量?

PD-RS500?

キシリウムSRとアクシウムエリートの差?

 

下3つはただの自転車オタクですが…

ですが、300gってかなり大きいですよね。

そこを埋めるために10数万〜以上を使う所もあるくらいですからね。

 

その際にはやはり軽量パーツを!

 

f:id:jun48743003:20231228191843j:image

 

crops Q-BIRO

 

https://www.crops-sports.com/product-crops-qbiro

 

これって「バイロ」って読むんですね。

昔から持ってるのにずっと「ヴィーロ」言ってました。

やば、お客様へも「ヴィーロ」でお伝えしてました。恥ず…

 

これなんですが、コイル状にワイヤーが巻かれているので本体はめっちゃ収まりが良いのに1800mmもあるので複数台の駐輪も行けちゃうんです。

 

f:id:jun48743003:20231228192407j:image

 

これ6人でサイクリングに行った時なんですが、バイロ(強調)2本でくくれました。

私の昔の職場でスタッフの間でめっちゃ好評だったのでほぼ全員がこれ持っており、意味がわからないくらいに店舗で在庫してたこともありましたね。(それも一瞬で全部売れる)

そのくらい優秀なんです。

重量面も先程のK2と200g以上に軽い

 

111g!!

 

優秀ですね〜。

 

なので普段のトレーニングや、ブルベなどのロングライドなどで長時間携帯する必要のある場合はこっちの方がいいですね。

 

私はどっち?

 

結局どっちがいいかと言う話なんですが。

私としては、普段街乗りに使われ、長時間人の往来が多くあるエリアに長時間駐輪される場合に関してはK2などの太く堅牢性に優れた鍵。

 

そして、サイクリングやトレーニングメインで走りを楽しまれる方は鍵が枷にならないようにヴィー…間違えた、BIROのような携帯性と適度な堅牢性のバランスを持ったものを選ぶのがベストかと考えます。

 

高強度でトレーニングするのであれば、K2のような鍵とU字ロックを持って暗峠でも行ってみてください!!

 

 

〜おまけ〜

 

サムネでこっちをみてるのはセイキンオタクのご機嫌なイセキホリダーBさんでした。

 

そんな彼の愛車紹介はこちら↓

https://t.co/dJrXC0nzZk