【パンク修理】修理してたら草生えた

f:id:jun48743003:20240226201922p:image

普段サイクリングに出かけられる際は何を持って出かけられます?

まぁサイコンつけて、ライトつけて、ボトル入れて出られますよね。

その他にリペアパーツって持たれますか?

走行中何かがいきなり壊れる事も当然あるわけでして。まぁ、気にしなくてもいいトラブルもあるとは思います。バーテープの化粧テープが剥がれてきたとか駐輪中に自転車動いてサドルがちょっと削れたとか。

そんなんはどうでもいいで完結できると思うのですが、他にライドを継続できないレベルのものがあると思いますのでそうならない為に出かける前に確認しておきましょう!

 

どうやって持って行けばええんや?

 

リペアパーツを持っていくと言ってもどうやって持っていくかっていう話ですよね?

まぁ、だいたい2択になると思います。

そのうち一つがコレ↓

f:id:jun48743003:20240228014327j:image

 

サドルバッグ

 

それとコレ↓

f:id:jun48743003:20240228014454p:image

 

ツール缶

 

多くの方がこの2つのうちのいずれかを使ってらっしゃると思います。

稀に直にポケットへ収納される方もいらっしゃるのですが、持つものが複数になるとどこかで紛失してしまったり、毎回出して入れてを繰り返すのでめんどくさかったりと、正直メリットよりデメリットの方が増えてくるかと思います。

で、そのうちで私のオススメなのはツール缶です。

 

なぜツール缶か?

 

それは入れる位置にあります。

 

サドルバッグの場合は名前の通りサドルに付きます。

ツール缶の場合はボトルケージに入れることがほとんどです。

この2つを比較するとサドルバッグに取り付けた時の方が、地面からの高さが高くなります。

 

高くなるとどうなるのか?

 

ダンシングをしてみると左右に大きく車体が触れますよね。

この時の上下の位置の違いを比較してみると…

 

f:id:jun48743003:20240228232817p:image

 

これは左右に車体を振った時の角度をなんとなくで示したものです。

 

同じ角度に倒した際に、より外側へ高い位置では動いてますね。

つまり、同じ重量の物を持つのであれば重心位置はより低い所は置いておく方が安定感が増すのです。

なのでサドルバッグよりツール缶の方が私としてはオススメできるのです。

 

あと、広げられるので中身が見やすいっていうのもありますね。

サドルバッグだと毎回外すのはちょっとめんどくさいと私は感じましたので。

 

ちょっと話は長くなりましたが、その中身は何を入れないといけないのか?

 

まず、携帯工具ですね。

これはあった方がいいですね。

 

これ昔からずっとお客様へ案内しているのですが、「ご自身で出来なくても、たまたますれ違った方や、一緒に走っておられる方が作業できる可能性があるので、持っておくとそう言った方にお願いできて助かる可能性があるので是非持っておいてください」と。

六角の4.5.6mmとプラスドライバーがついていれば最低限なんとかなります。

まぁ、チェーンカッターがあるとより守備範囲を広げられるので、グループライドをされる方は代表で1人持っていればより安心かと思います。

なので、ご予算に合わせて選んでいただければ良いかと。

 

私はこのチェーンカッター付きの工具を使用しておりますが、出先でチェーンカッターを使用したことは一度もありませんw

 

f:id:jun48743003:20240302231155j:image

 

https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/44AB24236A814FEA857C6F10D5900999

 

物は違いますが、このあたりが良いかと。

 

そして、なにより大事なのはこれです!

 

f:id:jun48743003:20240302231259j:image

 

パンク修理用具一式!

 

割と聞かれるんですが

 

「外でパンク修理するんですか!?」

 

と…

 

しません!!

 

まぁ、できるなら勿論してもらってもいいのですが、正直外でのパンク修理は時間がかかってめっちゃ大変なので私はオススメしません。

 

交換しちゃいましょう!チューブごと!

 

と言うと

 

「でも〜、チューブ交換なんて難しそうじゃないですかー?」

って仰られる方おられますが、パンク修理できるなら車輪さえ外せれば超容易なんで、チューブ交換しちゃいましょう!!

 

で、そこで必要なものは上記の画像通りなのですが、交換用のチューブタイヤレバー空気入れ、とりあえずそれらがあれば一旦なんとかなります。

交換方法は需要ありそうならまた別であげようかなと思います。

 

ちなみにパンク修理キットを持たずにパンクすると

 

f:id:jun48743003:20240226200113j:image

 

タイヤに草詰めて

 

f:id:jun48743003:20240226200137j:image

 

草生えるので、必要な交換用のチューブは絶対持っていきましょう!!

 

【作業用グローブ】グローブ比較してみた

f:id:jun48743003:20240225203802p:image

 

普段は作業の時にグローブは何を使ってますか?

素手派の人もいるかと思いますが、私としては強く汚れたり、鋭利な部分で切れてしまったりとリスクが多いので基本的に素手での作業はやめておくべきであると考えてます。

 

ただ、どれを選べばいいか?

 

もちろん私はわかっておりますが、初心者様には少しハードルの一つになるかと思っております。

 

そこで、初心者様や未経験者様のご意見や感覚を知りながらお話ししたいと思います。

 

ということで

 

f:id:jun48743003:20240219155853p:image

 

今回は私の後輩のNさんにお手伝いしていただきました!ありがとうございます!!

 

では、さっそく本編へ!

f:id:jun48743003:20240219160347p:image

れでぃごー!

 

てか、そもそもNって誰だよwww

 

今回検証にあたって、初心者様あるいは自転車の作業をした事のない方からのご意見が必要でしたので、全く自転車業界とは関係のない方でご協力していただきました!

 

今回の検証において、自転車の作業を行うにあたり様々なものを用いると思うのですが、パーツクリーナーを使用する場面。そしてその他の工具を使用する場面において考え、Nさんの主観的な感想を交えてお話ししていこうと思います。

 

パークリの中身って?

 

 

では、パーツクリーナーから話していこうと思いますが、パーツクリーナーに関しては物により成分が変化することがあるので、主成分としてヘキサン・無水エタノール・ブタンの3点を混ぜたものをパーツクリーナーと定義していきます。その他の成分は考えないものとしていきます。

最初に成分に関して簡単に分解して見てみましょう。

 

まずは、ヘキサンからです。

ヘキサン (C6H14)になります。

これは、石油系有機溶剤の一種で直鎖状のアルカンになります。そして、常温では無色透明で灯油のような臭いがする液体になります。これはガソリンに多く含まれる成分で、ベンジンの主成分になります。

ちなみにベンジンは化粧品や油性ボールペンなどの油性汚れを落とすものとしての代表になります。

 

次いで、エタノールになります。

エタノール(C2H6O)

これはアルコールの一種になり、揮発性の無色の液体であり、特有の芳香を持っております。

そのエタノールの中でも

・無水エタノール

エタノール

・消毒用エタノール

に分類されます。

先述した通り、今回は無水エタノールをメインにピックアップしていきますが、比較のために特徴を3点共上げていきます。

 

無水エタノールは濃度99.5vol %以上で、ほぼ純粋なエタノールになります。ほぼ水分を含まず、洗浄力が非常に高い事があげられます。しかし、すぐ蒸発する事があり、その場で長時間保持できないので殺菌する前に蒸発するため消毒には適しません。また、刺激が強いので直接触れると肌の水分を奪ってしまいます。

 

エタノールは濃度95.1〜96.9vol %のものを示し、清掃用、自家製化粧品などの原料など多用途に使用範囲は渡ります。

無水エタノールもそうですが、精製水を用いる事で濃度の調整も可能になります。それにより消毒用エタノールとしても使用する事ができます。

 

そして消毒用エタノールは濃度76.9〜81.4vol %のものが該当します。これも無水エタノールと比べ蒸発しにくいことがあげられ、ある程度の時間その場でとどまってくれるので殺菌できる。そして、無水エタノールと比べると肌への刺激がそれほど強くない事があげられます。

 

そして3つ目がブタンです。

ブタン(C4H10)炭化水素の一種で炭素4個が直鎖状に連なったアルカンで、無色不快臭、常温・常圧で気体で、可燃性物質で圧縮して液化した状態で運搬利用されます。

 

これを今回はパーツクリーナーとしてあげていきます。

 

相性はどうなのか?

 

では、さっそくグローブとの相性と性質を見ていきましょう!

 

まずはこちら

 

f:id:jun48743003:20240219162233j:image

 

天然ゴム極うす手袋10枚入Sサイズ

https://jp.daisonet.com/products/4580179942142

安価で入手のしやすい種類の1つといえるものになりますね。

 

これに関してのNさんの感想は

・サイズ感がタイトなので付けるのが大変で、ネイルに引っかかる

・切ったら手まで切れそう

・鋭利な部分までは守ってもらえなさそう

・フィット感があるので、小さいものは触りやすそう。

・ぺたぺたしていて肌への吸着感はいい感じだが、外側はさらさらしてる。

とのことでした。

 

使い勝手は良さそうとの事でなかなかの好評価ですね。

 

Nさんの言う通りで、かなり薄めなグローブになるので細かい作業を行うには向いている種類の1つにはなってきます。

ですが、この素材であるラテックスが問題になるシーンが出てきます。

それはどこか?

ラテックス自体は蛋白質アルカロイド・糖・油・タンニン・樹脂・天然ゴムを含むエマルジョンになるのですが、その中で天然ゴムが先述したパーツクリーナーの成分ヘキサンと相性が悪く反応してしまい、プラスチックやゴムを侵してしまう作用があり使用は避けた方が良いでしょう。

 

なので工具を使用したり、細かなパーツに触れるような場面での使用は有効かと思いますが、パーツクリーナーが触れるような場面ではオススメできません。

 

では、次いでこちら

f:id:jun48743003:20240222193219j:image

 

抗菌天然ゴム手袋

https://jp.daisonet.com/products/4550480028613

 

こちらです。

まず、こちらの着用感はNさん曰く

・へんなにおい(歯医者の匂い)

・丈が長いから洗車とかしても服が濡れなさそう

・細かい作業はしづらそう(出来んことはない)

・防御力はありそう。んで、攻撃能力は10くらい

・ある程度動きやすい

・めっちゃごわごわしてるわけではない

とのことです。

 

先ほどのものも全く無いわけではないと思うのですが、どうやらこちらは第一に臭いが気になったようです。

そして、比較的タイトな作りではないので細かい作業はしづらそうといった感覚も出てくるようです。

 

確かに丈が長いのは大きなメリットですね。

 

しかし、素材自体は天然ゴムが使用されているため先ほどと同様に、パーツクリーナーでのヘキサンでダメージを負ってしまいます。

 

 

ではタンタタタンと3つめに

 

f:id:jun48743003:20240222194202j:image

 

ニトリルゴム手袋

https://jp.daisonet.com/products/4550480069296

 

こちらです。

こちらの着用感は彼女曰く

・ミシミシする

・不快な感じの感触がする(風船が擦れた時に近い)

・ちょっと嫌(付け心地悪い)

・防御力なし

らしいです。

 

ちなみに防御力に関してはしんかのきせきくらいのイメージでしておいてください。

f:id:jun48743003:20240224183629j:image

 

こちらの着用感のミシミシするに関しては前者と比較すると硬い印象があったようでそれの動かした時の擬音ですね。別に建て付けが悪いわけではないです。

このニトリルゴムに関してはブタジエン(C4H6)アクリロニトリル(C3H3N)の共重合体から成ってます。このアクリロニトリルの量が増えるに従い、鉱油系の油や炭化水素系の燃料に対しての抵抗は向上しますが、低温での柔軟性は悪化してしまいます。

おそらくこのアクリロニトリルでの影響でこのような感覚が出てきたのかと考えられます。

 

ちなみにアクリロニトリルの含有量で特徴と物性が変わります。

それは以下の5分類されるものです。

 

  名称   含有量

・低ニトリル 24%以下

・中ニトリル 25〜30%

・中高ニトリル 31〜35%

・高ニトリル 36〜42%

・極高ニトリル 43%異常

 

そして付け心地があまり良くないとのことで、恐らくそれとアクリロニトリルに原因があるかと思われます。

特に動いた時に擦れたところが不快であるとの事でした。

こんな感じですね。

f:id:jun48743003:20240224185204p:image

 

と、これらのように彼女からの印象はあまり良くなかった訳ですが、成分的には耐油性に関してはかなり高いので勿論種類は選ぶべきですが、オススメできる素材の一つになります。

 

 

では、その流れの中で

f:id:jun48743003:20240224185832j:image

 

PROACT 極厚ニトリルディスポグローブ

https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831244713?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=pmax&gad_source=1&gclid=CjwKCAiA_tuuBhAUEiwAvxkgTt8GdJ4UwFNS7TvRnCHUNqKWg-a8tQQ4EwyhaPFbp1EDF94xYCy3XBoClUAQAvD_BwE

 

こちらと先ほどと同様に素材はニトリルゴムになります。

着用感は

・すんなり すぐつけれる

・細かい作業ができるランキング2位

・ある程度のことなら防げそう

・可なく不可もなく

・滑らなさそう

・The普通

 

だそうです。

今回特にフォーカスをあてたいのは

 

f:id:jun48743003:20240224190419j:image

 

ここですね。

防御力のアップですねw

 

そうなんです。先ほどのものと比較すると

f:id:jun48743003:20240224190702j:image

 

商品の特徴にもピックアップされるほどで、厚手で丈夫に仕上がっております。

ですので、ある程度のことなら防げそうというのは正解なんです。流石N氏。お目が高い。

 

まぁ、N氏の言う防ぐ内容ってプリキュア  エメラルド ソーサーとかの可能性があるので注意が必要ですね。

f:id:jun48743003:20240224191102j:image

 

通称、気◯斬とも言われますが。

 

 

ちなみに

f:id:jun48743003:20240224191531j:image

 

くっそ見にくいですが、指先にブツブツがあるので滑り止めとしての効果も発揮してくれます。

ですので「滑らなさそう」という意見は大正解ですね。

 

誰がワイのギャグはよー滑るや!

かましいわwww

 

では、次へいきますw

f:id:jun48743003:20240224191927j:image

 

こちらはPVC手袋です。

https://jpbulk.daisonet.com/products/4549131976793

 

そもそも「PVCって何なん?」と

聞き馴染みが無いかなと思うんですが、PVCとは、ポリ塩化ビニール(C2H3CL)を示します。

 

では、先に着用感を聞いてみましょう。

こんな感じです。

 

・付けやすさナンバーワン

・細かい作業は出来なさそう

・防御力はとても高そう

・溶けそうで怖い(極端に高い温度)

・滑らない(ランキング1位)

・ペットボトルのキャップが開けやすそう

・青と付け心地が対極

 

割と好印象ですね。

先述した青いグローブとは付け心地が対にいるようです。

ですが、PVCとは具体的のどのような素材なのか?

 

PVCは5大汎用樹脂のうちの一つになります。

・PVC(ポリ塩化ビニル)

・HD-PE(高密度ポリエチレン

・LD-PE(低密度ポリエチレン)

・PS(ポリスチレン)

・PP(ポリプロピレン

この5つになります。

 

その中で熱可塑性のプラスチックの一種となり、大きく分けて軟質PVCと硬質PVCの2つに分かられます。

 

そんなPVCのメリットにあげられるのが、まず

・幅広い製品に加工が可能である

これは可塑剤の混合量で柔らかさを細かく調整が可能であることです。

※可塑剤の多くは酸とアルコールから合成されたものが多くあります。

他に

・傷つきにくく強度がある

他のプラスチックと比較すると擦れに対して強く、傷がつきにくく、高い引張強度と軟らかさがあるので細かな衝撃を吸収するので、細かな傷がつきにくくなります。

・耐候性、耐水性がある

PVCの特性で紫外線に強く、耐水性にも優れている点があります。屋外での使用などもビニールハウスなどからも使用が可能にあります。

・安価で製造が可能

先述した5大汎用樹脂で加工がしやすい上に安価で製造が可能な素材になります。

 

しかーーし!

 

そんなPVCにもデメリットがあり、例えば

有機溶剤に弱い

PVCは一般的には耐薬品性に優れているというのが広く認知されているところになると思いますが、実際多くの酸やアルカリ、塩類、動植物油に対して高い対薬品性を持っております。しかしながら有機溶剤と次亜塩素酸などの塩素系化合物は例外ですので注意が必要です。容易に侵食されて、短い時間で強度を落とす場合があり、稀に溶解するケースもあるのでそれらに対してはPVCは不適当であるといえるでしょう。アセトン(C3H6O)アニリン(C6H7N)などの一部芳香族炭化水素への耐性も低いので注意すべきでしょう。

また耐熱性、耐寒性が低いということもあげられます。これは先ほど取り上げた熱可塑性があることによるメリットの反対側にいるポイントになります。

熱で加工しやすいということは比較的低い温度で軟らかくなってしまうということです。おおよそ60〜80℃で軟らかくなり、強度が落ちて変形が進んで行きます。そして、5℃以下になると衝撃に対しての耐久度が低くなるため割れやすくなってしまいます。

なので、N氏の言っていた「溶けそうでこわい」というのは実は正解なんです。

 

もしかすると彼女天才かもしれませんね…

知らんけど…

 

 

ちなみに「ペットボトルのキャップが開けやすそう」とも言ってました。

 

f:id:jun48743003:20240225192145j:image

利便性とグリップ性能の高さも感じていたようです。

 

そして次でラストです。

f:id:jun48743003:20240225192354j:image

 

こちらが塩化ビニル手袋ロングタイプになります。

商品URLが見つからんかった…

 

これを付けた時の彼女の第一声は「長ッ!!」でしたね。

それもそのはずで長さが48cmもある商品。

f:id:jun48743003:20240225193252j:image

 

だいぶ上まで来てますよね。

そしてそれの装着感は

 

・機動力なし

・何も出来なくなりました。

・グリップ力高い(全国の蓋を開けれないおばちゃん達に駆けつけたい)

・切っても切れない

・溶けなさそう(まだまし)

・長いから汚れない

・ゴムで下がってきたり濡れそうになる事すらない

・肌触りが悪くない

 

あいも変わらずよく分からん事を言ってますが。

機動力というのは肌に完全にフィットした感じでは無いため、少しラグがある的な感じだと思います。

 

やはりその丈の長さが大きなポイントになり、濡れそうになることは全く感じないとのことなので外で水を使って洗車する事があっても利便性に長けているといえるかと思いますね。

 

ちなみに私はワコーズの水無し洗車を推奨しております。

よければそちらもご覧ください。

↓↓↓

 

https://t.co/DF5OQGw9gN

 

ちなみに素材自体は先ほどのものと変化は特にありませんので、長さが必要な分を選んでいただくのが最善かと思います。

 

ちなみにこれは全国の蓋を開けれないおばちゃん達に駆けつけたくなる副作用があるらしいのでご注意くださいね。

 

んで、結局どれを選んだらええんや?

 

という事で計6種類のグローブを比較してきました。そんな中でN氏のお気に入りだったのを発表しますッ!

 

f:id:jun48743003:20240225194713j:image

 

どぅるるるるるるるるる…

 

 

 

 

 

どぅん!

 

 

 

「グローブですっ!!」

 

「いや、なんのッ!!!」

 

 

失礼しましたw

f:id:jun48743003:20240225195013j:image

 

こちらです。

PVCグローブが1番お気に入りだったとのことです。

 

私としてもこれはオススメできるものの1つとしてあげられますし、他にも厚手のニトリルグローブも実用性をしっかりもったものとしてオススメさせていただけます。

 

ということで、普段に増して長くなりましたがお付き合いありがとうございました!

では、また次回!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、終わろうかと思ったんですが…

結局N氏とは誰なのか?

なのか

 

 

 

 

今回協力してくれたN氏は

 

 

 

 

 

普段、大阪府大阪市にあります、コンカフェblinkさんでキャストをされている中野なのかさんです。

f:id:jun48743003:20240225195600j:image

 

f:id:jun48743003:20240225200136j:image

 

中野なのかさんのX→ https://twitter.com/NakanoNanoka

 

blinkさんのX→ https://twitter.com/blink_s2_?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

 

みなさま、是非行ってみてはいかがでしょうか?

 

なのかさんご協力ありがとうございました!!

【ブルーホーンハンドル??】それ使いやすいん?

 

f:id:jun48743003:20240221185633j:image

 

これはアフィッシュ

 

f:id:jun48743003:20240126202734j:image

 

https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/0707B5B5587147D29EDEBDE85671BE08

 

そしてトラッドライン

f:id:jun48743003:20240126202842j:image

 

https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/89AFAE75086B463E9260C9605E215861

 

トラッ…

f:id:jun48743003:20240126204000j:image

 

トラッドだったなにか…

 

シティサイクルのループハンドルって通常すごく持ち手がかなり手前で上に来るので、本来だとアップライトな姿勢になるので非常に乗りやすいんですが…

 

それを逆向きに付けたら…

 

【値切り交渉】レーサーがママチャリ買いに行ってみた https://youtu.be/rb7F7GqENKc?si=tbZMYi1oIEqpgH2C @YouTubeより

 

↑彼もおふざけの件でやってましたが

 

果たしてこれってメリットがあるんでしょうか?

 

めちゃくちゃ…

f:id:jun48743003:20240221160109j:image

 

いや、使いやすいわけが無いっすよねwww

 

当然ながら、シティサイクルクロスバイクロードバイクのようにスポーツにおけるシーンで使用されるような自転車では無いため、乗りやすさや安定感を最優先して作られております。そのため設定されているギア比もロードバイクと比較するとかなり軽く設定されていたり、タイヤサイズも700C未満であったりと使用者を選ばないようなものとなっております。

 

つまりどういうことか?

 

ママチャリは前傾姿勢を深くすべきでは無い!

 

いや、そりゃそーやと。

 

前傾姿勢がもともと深くならないためにセットされた車体に深いポジションになるような事をしてもバランスが悪くなるだけですからねw

 

ちなみに乗ってみるとこんな感じ

f:id:jun48743003:20240221181236j:image

 

私の友人のK君ですが、彼は身長180km超え。

なかなかの高身長。

そして、サドルを限界まで上げた状態でドロップ部を握るとなかなか状態が前へ傾いているのがこの角度からでも容易に分かります。

めっちゃざっくりとしたイメージだけで話すとTTバイクのベースバーを握っているような感じですかね。(一緒にすんなってな)

 

なので変な話ですが、実はポジションの話だけすると、かなりパワー伝達が行い易い意外と悪くないポジションが出てたりします。

 

しかーし!!

 

最大の問題はGDにあります。

てか、そもそもGDとは何か?

 

綴り間違えてると恥ずかしいのでとりあえずググってみましょうか。

 

f:id:jun48743003:20240221182120j:image

 

ちゃうちゃうwwww

 

そうじゃないねん

 

GDとはGear ratio distanceの略です。

ギア比距離というものですね。

要はそのギアでクランクを1回転させた際にどれだけの距離を進むかということです。

 

では、シティサイクルとスポーツバイクではそれぞれどれほどの差があるのでしょうか?

今回は一般的な多段変速のシティサイクルとエントリーのロードバイクで比較しようと思います。

 

例えばシティサイクル26×1 3/8でフロント34tでリア14-34tでトップの場合

まず、タイヤ外周長が2068mmになります。

トップギアで比較を行いますのでギア比が2.42として計算します。

その際のGDは5.00になります。

 

では、ロードバイクだとフロント50-34t、リア11-30の設定がかなり多いかと思います。

タイヤサイズは700-28Cとします。

タイヤ外周は2136mm、そしてギア比は4.54とします。

その際のギア比は9.69になります。

 

いや、倍近くッ!

 

f:id:jun48743003:20240221184242j:image

 

わかる人にはわかると思いますが、これだけGDが変わると走り方も大きく変わります。

ですのでGDが最大でも5しか出ないギア比ではどれだけパワーが出力しやすいポジションを出しても、それに見合う高速域に到達しようとすると極めて高いケイデンスにしないといけないので寧ろ安全性に欠けてしまうと言えるでしょう。

 

このカスタム自体はかなり面白味はあると思いますが、実用性にはかなり欠けますし、何よりある程度慣れていないと事故に繋がる可能性が高いので本当にオススメしないです。

 

他何より私としては、通常ルックスのループハンドル位置で取り付ける方がカッコいいと思いますよ。もしくはちゃんとしたブルホーンハンドル買いましょう。

 

【愛車紹介】Bianchi OLTRE XR4

f:id:jun48743003:20240208165937p:image

 

俺のちゃうんよ

 

今回はこちら

f:id:jun48743003:20240207212221j:image

 

たくみ君 (X→@takumi11751346)

Bianchi OLTRE XR4 を見ていきましょう!

 

 

 

何故このフレーム?

 

こちら改めて、Bianchi OLTRE XR4 2017年モデルになります。

彼はこれをフレームセットで購入し、妥協のない組み方をしているなと伝わりました。

 

f:id:jun48743003:20240208163822j:image

 

ですが、彼がこのフレームを買ったのは2021年の秋ごろの話。

この時期だと既にディスクブレーキが主流になっているので、特にハイエンドフレームなんてとんでもない値段の買い物ですので、今後長く使用する事を考えるとディスクに寄るかなと思うのですが、彼はそんな中でリムブレーキを選択。

 

ということで、聞いてみました。

 

f:id:jun48743003:20240207214557j:image

 

とのことです。

 

f:id:jun48743003:20240207225936j:image

 

彼が懐古厨にならないことを祈っておりますw

 

では、実車を見ていきましょう!

 

メインコンポーネントDURA-ACEのR9100シリーズのDi2。

f:id:jun48743003:20240207213335j:image

 

しっかり良いもの乗ってますなぁ〜

 

f:id:jun48743003:20240207213436j:image

 

ブレーキキャリパーも前後ともDURA-ACEですね。

XR4は前後ともダイレクトマウントキャリパーになっており、写真撮り忘れましたがリアブレーキはBB下ではなくシートステーに付くものになっております。

 

ブレーキの種類は非常にややこしいので一応簡単に纏めると

 

R9100世代の場合

 

リムブレーキ

・ノーマルマウントブレーキ→BR-R9100 (F.R)

・ダイレクトマウントブレーキ→BR-R9110(F.R.RS)

 

ディスクブレーキ

フラットマウント→BR-R9170(F.R)

 

こんな感じですね。

ダイレクトのRとRSは、RがBB下のブレーキで、RSがシートステーに付くブレーキになります。

一度TwitterでRS規格をRに付けようとされてた方を拝見したことがありますので、非常にややこしい規格の1つにあがってくるのだなと感じております。

 

はい、話がずれましたね。

戻します。

 

f:id:jun48743003:20240207230050j:image

 

そしてクランクセットはFC-R9100。

50-34t 170mmで設定されており、スプロケットは11-28t。

フレーム自体も場面を選ばずに走れるようなスペックを持った車体になるので、ギア比もバランスの取れたところで設定されております。

 

そしてペダルは

f:id:jun48743003:20240207230322j:image

 

ULTEGRAなんですが、世代が少し古く6700になっております。

本人曰く、「かなり重いから早く替えたい」だそうです。

 

少し調べてみたら重量が300gを超えているようです。

PD-R9100が230g台である事を考えるとなかなかの差ですね。

 

そしてサドルはFizikのARIONEですね。

f:id:jun48743003:20240207231120j:image

 

かなり座面が長いのが特徴の一つですね。

私はショートノーズ派なのでかなり感覚は変わってくるかと思いますが、ポジションの微調整がライド中に可能なのがかなり大きいですね。

 

私はショートノーズ派!!(クソデカボイス)

 

失礼しました〜

 

これは結構好みが本当に二分化すると思うので、あなた様のケツに合うサドルを選んでください。

 

あと何よりこれが私としては1番目を惹かれましたね。

 

f:id:jun48743003:20240208031255j:image

 

Visionのmetron5Dのハンドルステム一体セットですね。

 

https://shop.visiontechusa.com/ja/handlebars/road-track/metron-5d-integrated

 

想像していた以上にゴツかったですね。

彼は「かなり剛性感が高くてめちゃめちゃ硬いですよ」と言ってました。

ひたすらに硬いそうです。

 

ちらっと下から見てみると

f:id:jun48743003:20240208164655j:image

 

上手くケーブルが配置されております。

彼としてはハンドル右側に出てしまっているワイヤレスユニットがどうにも気に入らない様子で。しかし、それがないと変速調整やバッテリー残量の確認がめんどくさいから利便性を優先させているとのことです。

 

そして、そんな硬いハンドルに対してホイールが

f:id:jun48743003:20240208032423j:image

 

Prime RP-50

こちらのカーボンホイールが付いてますね。

参考重量1490gととびきり軽いホイールではないのですが、リムハイト50mmとオルトレのフレームの重厚感に劣らないガッツリとした存在感がありますね。

しかし、このホイールでは彼の脚に負けてガッツリスプリントをかけた時にリムがブレてしまい、ブレーキにぶつかってしまうそうです。

私には縁のなさそうな話ですねw

 

そこの対策で例のあれ

 

f:id:jun48743003:20240208164300j:image

 

DTのスキュワーで剛性感を高めているそうです。

 

https://www.dtswiss.com/ja/components/hubs-and-rws/rws/5-mm

 

これにより体感できるレベルでしっかりと剛性感が得られるとのことでした。

 

またそんな彼とのライドでのおもしろいイベントもあげようと思っておりますのでまたの機会で!それでわ!!

【愛車紹介】TT…じゃないの??

 

ちょっと今、緊急でブログ書いてるんですけども〜…

 

f:id:jun48743003:20240217192211p:image

 

新車!!!!!

 

買っちゃいました!

f:id:jun48743003:20240217190915j:image

 

CEEPO MAMBA 

 

いや〜、まさか自分がCEEPOを買うとは正直思ってなかったですが、昔から憧れていた車体の一つだったので、ノリと勢いで購入しました!

 

f:id:jun48743003:20240217192346j:image

 

ベースに関しては5800系の105が付いてるんですが、余ってるR7000があるのでそっちに近いうちに取り替えようと思ってます。

 

まぁ、取り敢えず購入しただけなので、一旦報告とさせていただきます。

 

 

ちなみに、流石に置く場所の関係で

 

f:id:jun48743003:20240217192719j:image

 

ロードツアラーを手放しました。

f:id:jun48743003:20240217192755j:image

 

買ってから3年以上が経ってました。

フロントシングルでスラムが付いているというところに惹かれて買った車体でした。

このブログに詳細書いてますので是非見てください!↓↓

 

https://t.co/qSSxJ0Fzoa

 

またOHが終わりましたらブログやXでどんどん上げていこうと思います!

 

ほな、また!!

【リフレクター】そんなとこに付けたら実は違反

f:id:jun48743003:20240207112353j:image

 

リフレクターってみなさん付いてます?

 

正直ビジュだけでみたら残念感漂うパーツの一つではありますよね。

更にフロントリフレクターの多くがハンドルにクランプするもので、ライトやサイコン、モノによっては補助ブレーキレバーに干渉してしまったりと、ユーザー様からも組み立てるメカニックからしても正直好印象を持っている人はそんなに多く無いと思います。

なんなら嫌がる人が多いカモ…

 

ですが、そのパーツが存在している以上必要性があるのものですので、何故必要なのか?どのような影響を与えるのか。改めてチェックしていきましょう!

 

リフレクターとライトの関係

 

スポーツバイクの場合に於いては、かなり多くの方が前後共にリフレクターを取り付けられると思います。

もちろん前だけの方もいらっしゃるでしょう。

 

では、もっともそのライトはどのような点灯状態にあるでしょうか?

日中であればご自由でいいと思います。

ですが、夜間に関してはそうもいきません。

 

ちょくちょくと見かけるライトの点滅。

これに関しては必ずしもいけないとは言えません。

 

道路交通法第52条にてこのように記されております。

 

車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。 以下この条及び第63条の9第2項にお いて同じ。)、 道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつ けなければならない。 政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

 

まぁ、平たく言えば夜にはライトを点けろという事ですね。

 

そして道路交通法第六十三条の九の2に於いては

 

自転車の運転者は、夜間(第五十二条第一項後段の場合を含む。)、内閣府令で定める基準に適合する反射器材を備えていない自転車を運転してはならない。ただし、第五十二条第一項前段の規定により尾灯をつけている場合は、この限りでない。

 

 

次いで、道路交通法施行規則

 

法第六十三条の九第二項の内閣府令で定める基準は、次に掲げるとおりとする。一 自転車に備え付けられた場合において、夜間、後方百メートルの距離から道路運送車両の保安基準第三十二条第二項の基準に適合する前照灯(第九条の十七において「前照灯」という。)で照射したときに、その反射光を照射位置から容易に確認できるものであること。
二 反射光の色は、橙とう色又は赤色であること。

 

と、このように制定されております。

 

まず申したいのはリアリフレクターを取り付けていないのにも関わらずライトを点滅させるなという点です。

 

これ昔友人がリアリフレクターを外した状態で点滅させて走っていたところから「これ大丈夫なのか?」ってところで気になっていたポイントです。

結論としてはNGです。

リアライトの点滅自体は問題ではないのですが、それはあくまでもリアリフレクターを併用している場合のみ。外して後ろの反射機材が一切無い状態では罰せられる項目となります。

ですので、必ずリフレクターは取り付けましょう。

もしくは常時定められた光量のライトを付けましょう。

 

たまにスポーツバイクでリアリフレクターがシートポストにクランプして固定するタイプのもので、なぜか進行方向に向かって反射面が付いている車体を本当に稀ですが見かけることがあります。

フェンダーやリアキャリアの取り付けなどで干渉してしまうことも確かに考えられる事態ではありますが、必ず正しい向きで取り付けてください。

 

f:id:jun48743003:20240207000243j:image

 

シティサイクルだと、シートポストなどにスランプせずにリフレクター用のスターが伸びていることが多いですね。

 

そして、フロントリフレクターに関しても同様のことが言え…たらいいんですが、そのような法律が一切出てきませんでした。

 

しかし、安全性を考えるとどう転んでも付けておくのがベストですね。

スポーツ車以外だとこのようにライトに内装されているリフレクターがかなり多い印象ですのでその場合だとわざわざ外す必要は無いですね。

 

f:id:jun48743003:20240207000212j:image

 

もちろんリフレクターはあくまでも保安装置の一つでしかありません。その他様々な保安装置がありますので気になればまたあげようかと思います。

【練習用バイク】そこ走っていいの?

f:id:jun48743003:20240129200905j:image

 

キックバイクを使って自転車の練習に取り組まれるお子様を公園や自宅の庭でたまに見かけます。

将来の自転車乗りが育っていく過程は素晴らしいものですね〜

もちろん頑張っている姿は微笑ましく、応援していきたいとこなんですが、稀にとんでもない所で練習しているケースもあったりします。

そんなことにならないように事前に使用可能エリアを確認しておき安全に取り組みましょう!

 

普通の自転車??

 

レーニング用のキックバイクと普段我々が使用する自転車とは何がどのように異なるのでしょうか?

まずはこちら

f:id:jun48743003:20240123201451j:image

 

アフィッシュS

 

https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/C27A626B83E148B08C34B77745865ED8

 

そして

 

f:id:jun48743003:20240123201849j:image

 

非常にユーザー様が多いことからストライダースポーツを比較対象としてあげていきます。

 

https://shop.strider.jp/smartphone/detail.html?id=000000000032

 

※本内容はキックバイクを貶す目的ではありません。

 

 

では、アフィッシュも分類されるところは何か?

それは普通自転車というものになります。

これがかなり大事な項目になるのですが、知らない方が大半だと思います。

なんなら私もこの業界入ってから知りましたから。

では、普通自転車とはどういったものか?

自転車技士の方は当然理解されていると思いますが、以下の通りです。

 

法第六十三条の三の内閣府令で定める基準は、次の各号に掲げるとおりとする。
一 車体の大きさは、次に掲げる長さ及び幅を超えないこと。
 イ 長さ 百九十センチメートル
 ロ 幅 六十センチメートル
 二 車体の構造は、次に掲げるものであること。
二   
 イ 四輪以下の自転車であること。
 ロ 側車を付していないこと。
 ハ 一の運転者席以外の乗車装置(幼児用座席を除く。)を備えていないこと。
 ニ 制動装置が走行中容易に操作できる位置にあること。
 ホ 歩行者に危害を及ぼすおそれがある鋭利な突出部がないこと。

 

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/普通自転車

 

これニのイの項の四輪以下の自転車であること。これ変わってたんですね。

私は試験を2021年に受けたのですが、その際は二輪、または三輪と指示されてました。

 

でもこの普通自転車がなぜ大事か?

それはここで出てくるケースが多いと考えます。

f:id:jun48743003:20240123203941j:image

 

わかりますか?

 

自転車歩行者道です。

 

ここが一つポイントです。

原則は車両は歩道等と車道の区別のある道路では、車道を通行しなければなりません。

しかしながらそれを気にもせず我が物顔で歩道を走る自転車が散見されます。

 

そんな中で、この自転車歩行車道ではルールが異なります。

 

普通自転車は原則として、歩道の中央から車道寄りの部分を徐行しなければならない。歩行者の通行を妨げる場合は自転車が一時停止しなければならない(第63条の4第2項)。なお法令上、歩道での双方向通行を制限する規定はない。

 

とあります。

この際に普通自転車という項目が出てきます。

しかし、この普通自転車に含まれない車両も多く存在しております。

 

例えば

f:id:jun48743003:20240124205448j:image

 

GIANT TALON2

 

https://www.giant.co.jp/giant21/bike_datail.php?p_id=00000066

 

例えばこちらに於いては付属のハンドルバーが

f:id:jun48743003:20240124210128j:image

 

このように690mm幅のものとなっており、明らかに幅を超過しているものであることが分かりますね。

しかし、これは車体の用途が市街地走行をメインとしている車体では無いためこのような仕様は当然なのです。

 

かなり遠回りしてしまいましたがストライダースポーツを改めて見てみましょう。

 

f:id:jun48743003:20240124210644j:image

 

おや?

 

f:id:jun48743003:20240124210655j:image

 

ブレーキがついてませんね。

これでは普通自転車の定義の一つの「制動装置が走行中容易に操作できる位置にあること。」に反してますね。

 

というかキックバイクにはドライブトレインが付いてないのでそもそも自転車ではないのですが…

 

私の見解?

 

そもそも本当に走ってはダメなのでしょうか?

 

結論:はい、ダメです。

 

f:id:jun48743003:20240124211149j:image

 

f:id:jun48743003:20240124211204j:image

 

公式でこのような声明が上がっております。

 

そしてなにより制動装置不良自転車になるので道路交通法違反になります。

 

このようなキックバイクは公道で移動するために存在するものではありません。

ルールを守り、危険性を考えて走らせてどんどん自転車に沼って行きましょう!!